Journey to a Grateful Society
世界の笑顔をつなぐ
国と国をつなぐ架け橋として、
笑顔あふれるより良い社会を創造します
JGSについて

- 人材が豊富な国から、
確実な採用を実現 - インド、インドネシア、ミャンマーなど、若くてやる気のある人材が多い国で募集を行っているため、希望人数を安定して確保できます。当社スタッフが現地に赴き、送り出し機関の教育体制もしっかり確認しているので、優秀な人材を紹介することができ、入職後のミスマッチも最小限に抑えられます。

- 来日後の日本語学習・
生活支援も万全 - 日本語教師講座修了スタッフによる授業を実施しており、外部の日本語教育機関とも提携して必要に応じてクラスを手配しています。日常会話や職場でのやり取りがスムーズになるよう、e-learnigによる自主学習支援も行っています。生活面のフォローや通訳対応も含めて、安心して長く働ける環境を整えています。

- 安定して長く働ける
人材を育成 - 私たちが紹介する人材は、仕事に対して前向きで責任感が強く、職場への定着率も高いのが特徴です。面談で適性を丁寧に確認し、入社後も通訳や生活支援を通じてスムーズな職場環境づくりをサポートしています。文化の違いによるトラブルも少なく、安定した長期雇用につながっています。
JGSの6つの約束
- 01人権の支持と尊重
- 全ての人が平等に権利が与えられる社会を追求します
- 02人権侵害への非加担
-
全ての人が侵害されることなく
自由かつ安全に権利が与えられる社会を追求します
- 03結社の自由と団体交渉の実効化
-
全ての人と対話し、
発生する問題を理解し解決に導く方法を見出すよう努めます
- 04あらゆる形態の強制労働の撤廃
-
全ての人の基本的人権を尊重し、
強制労働のない社会を追求します
- 05児童労働の実効的な排除
-
全ての人が責務に拘束されず、
技能実習制度で要求される最低年齢事項を遵守します
- 06雇用と職業の差別撤廃
-
全ての人が職務と無関係な特徴を理由とする
差別がない社会を追求します
SERVICE
事業紹介
技能実習生/監理団体
「技能実習生」とは、外国人技能実習制度に基づいて、日本で専門的な知識やスキルを習得するために来日し、日本の企業で就労する外国人材のことです。主な目的は、開発途上国への国際貢献です。日本で培われた技能、技術、知識を開発途上国の人材に伝え、彼らが自国に帰国後、その国の経済発展に貢献できる「人づくり」を支援することを目指しています。
「技能実習生監理団体」とは、団体監理型の技能実習において、技能実習生の受け入れから帰国までを総合的にサポートし、監理する役割を担う組織です。

受け入れの流れ
01

02

03

04

05

06

07

08

09

特定技能/登録支援機関
「特定技能」とは、日本の深刻な人手不足に対応するため、2019年4月に創設された在留資格(ビザ)の一種です。特定の産業分野において、一定の専門性や技能を持つ外国人を即戦力として受け入れることを目的とした制度です。
「登録支援機関」とは、特定技能所属機関(受入れ企業)からの委託を受け、特定技能1号外国人が、特定技能1号の活動を安定的かつ円滑に行うための、在留期間における支援計画の作成、実施を行う機関になります。

受け入れの流れ
01

02

03

04

05

06

07

08

送出し機関提携国

- ① インド
- ② インドネシア
- ③ ミャンマー
- ④ ベトナム
- ⑤ タイ
- ⑥ フィリピン
ABOUT
組合概要
組合名 | JGS協同組合 (JGS Cooperative) |
---|---|
代表者 | 飯塚 祐己 |
創業 | 2021年3月25日 |
設立 | 2021年3月25日 |
所在地 |
〒308-0067 茨城県筑西市上平塚593-1 |
電話番号 | 0296-49-6045 / 080-4064-2956 |
FAX | 0296-49-6044 |
メールアドレス | info@jgscoop.jp |
事業内容 |
・外国人技能実習生共同受入事業 ・外国人技能実習生共同受入に係る職業紹介事業(許 2106000123 特定) ・消耗品及び設備の共同購買事業 ・福利厚生に関する事業 ・経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供 |
送出し機関提携国 | インド、インドネシア、ミャンマー、ベトナム、タイ、フィリピン |
グループ企業 |